今日も今日とて朝練に繰り出す。
このポイントも、崎と比べれば近いもので、4時半ころに家を出て、釣り場へ向かう。
実はこのポイント、数日前に止まらないサイズになすすべなく敗北を喫している。
何としても汚名を返上すべく、気合は十分。
まずは入り口の堤防から、鏡のような水面へとポポペンをキャストしていく。
安定の赤平からのバイトは取れるが、写真を撮る時間も惜しいので、即リリースを繰り返す。
ふと、堤防の先端の流れから、流されてくるようなイメージでドッグウォークをしてみた。
イメージは、河川の橋脚にドリフトで流し込む感じか。
と、際で大爆発。
なんと、1m程のマダイがバイトしてきた。
喰え、く、喰ってくれ
と殺気がこもりすぎたのと、足元でのバイトでひきしろが残っていなかったこともあり、残念ながら拾いきれず。
ちらりとこちらに一目をくれたのち、優雅に泳ぎ去っていった。
気を取り直してキャストしていると、、、
ここから、海に確変が起こる。
湾内の更に湾奥の、対岸の堤防付近で、明らかにおかしいサイズのボイルが起きた!!
シャチ!?
と思わず声が出るほど、ありえないサイズのボイルであった。
それを皮切りに、いたるところで、シーバス、青物類のボイルが起きる。
が、しかし、
こういう時に限って赤平のバイトばかりが出てしまい、チャンスタイムを逃す漢なのである。
今日は、まだ何かが起きそうな気がしてならない。
続けて、本命の小磯へとランガンしていく。
鏡面に戻ってしまった水面を軽快にドッグウォークさせていくと、横っ飛びバイト!!
ヒラマサだ。
ここも手前に牡蠣瀬の混じったブレイクがあるので、気が抜けない。
最早定番と化した、ゴリ巻きポンピングで、何とか瀬の上に載せることに成功し、一安心。
キャッチしたのは、70㎝代のヒラであった。

スマホを堤防に置いたままだったので、帰りに撮影。
相変わらずよく引くもので、もっとサイズがでかくてもよいような気もするが、
水温やベイトの関係なのだろうか。
その後も、隣の湾のカキの養殖までの間でランガンしていった。
一番潮通しのいい先端のポイントで、よさそうなバイトが出るが、のせきれず。
シーバスっぽい気もするが、少し横からバイトが出ていたので怪しかった。
余談だが、
このポイントは、港から海を見て右側のポイントである。
左側にも更に張り出した磯があり、腰ほどまで入水すると、比較的アクセスが良い場所だ。
ランガン途中に、その向こう岸付近にも鳥山ができるタイミングがあったので、本来ならば行くべきである。
しかしながら、本日も登校日。
こちらのポイントのランガンで、タイムアップを迎え、泣く泣く納竿とした。
簡単に、このポイントの傾向を書き残しておこうと思う。
主に、8月以降、この堤防付近には、8㎝前後のキビナゴがたまりやすい傾向にある。
どのタイミングで行っても、大体目視で確認することができる。
また、堤防の真下に見える敷石から、15m程沖に行ったところで少しかけ下がり、更にもう少し沖に行くと、もう一段かけ下がりがある。
そこから、島前カルデラの最深部、約50mほどまで深くなっていくようだ。
また、圧倒的に朝マズメの方が魚の数、活性共によい。
潮と月齢が絡めばなおよしといったところか。
続く小磯は、真昼間でも、特大にやられることがあり、年によってはこの磯周りが回遊ルートになっているのかもしれない。