本日は、待ちに待った
☆休日☆
そろそろ入ってるかな?と思い、
愛馬で島超え山を越え、ミタベへ突撃。
海士町から行くとなると、どんなに急いでも到着が9時ごろで、朝マズメができないのが痛い。
が、そんなことを言っていても仕方ないので、足早と釣り場へ向かう。
着いてみると、ベイトっけ、鳥っけ、はほとんどないが、沖に良さそうな潮目が走っている。
こんな時は、左奥まで行き、潮目が近づいてくるのを待ち構えるのが吉と見た。
トップ、ジグと試すも反応がない。
ジグの針を外し、地形調査をしてみることに。
なるほど、右手前は浅いが、正面フルキャスト先で少し落ちているな、20mといったところか。
手前は、少し落ちていてその奥がブレイクになっているのか、、、
と、海の中のイメージを脳内にインプットしていると、潮目が近づいてきた!!
トップから攻めてみる。も、いまいちかみ合っていない。ジグに変更してみる。も、なんかいまいち、、、
潮とうまく嚙んでいなくて、抜けている感触だ。
潮目は絶えず動いているので、海の中での形が斜めになっているのではないかと予想し、
中層から表層よりを探ってみることに。
浸水してしまった、ララペンが思いのほか好みの動きをするので、直感でセットしてみる。
これが当たった。
15カウント程フォールさせ、なるべく浮き上がらないように、潮の中をふらつかせてみる。絶妙引き抵抗で、これはっと思っていると、
ヌンッ
と重くなる。
多少ラインがたるんでいたこともあるが、あまり動かないため、
「海藻」
の2文字が頭をよぎる。が杞憂だったようで、グングンと生命反応がある。
魚だ。
それにしても、ひたすら重いのだが、あまりひかない。一度10mほど走られたが、それきりだ。
寄せてくると、まあなんと太いブリだこと。

タックルがライトなので多少時間がかかったが、ほとんどひかなかった。
その後もキャストを続けるも、本日は釣れたらお持ち帰りの銘を受けている。
日中の気温はそこそこ高くなることと、潮がたるんで止まってしまったので、昼過ぎに納竿とし、
チャリの前かごにブリを固定し、帰路へと着くのであった。
その後、ブリは立派な刺身になっていただいた。
この捌きっぷり、流石は板前志望の先輩である。

美味しくいただきました。