釣行記

【隠岐】シーバス爆釣も、またしても、、、

夜が明ける前、朝4時ごろに家を出る。

今日の目指すポイントは、海士町の崎だ。

北分から片道約15㎞、急な上り坂を超え下り、また上った先の小磯である。

海士町民なら分かるかもしれないが、この道をチャリで行く人はほぼ見かけないほど、きつく遠い道のりである。



到着したタイミングで夜が明け始める完ぺきなタイミング。

はやる心を抑え、急ぎ足で脇道から磯へとエントリー。



まだ薄暗い中、早速お決まりのトップをキャスト。

まだ暗いかなぁ、ぐらいからでも魚には見えているようで、ゆっくり日の出を拝む暇は、釣り人にはない。



早速水面爆発し、

幸先の良い70㎝オーバーのシーバスをキャッチ。




続いて次の一投でも同サイズをキャッチ。


と、

ここで事件が


先程までのシャローから、かけ下がり、潮通しの良い方向へキャストした一投目。

ポポペンにじゃれついていたダツたちが、一斉に横へと飛び、逃げ出す。

さながら相模湾のサンマパターンを見ているようだ。



ただならぬ殺気を感じ、身構えると、期待通りに水面が盛り上がり、バイト。

ありえないほどの初速で、100mほど走られただろうか。pe1.5号のヒラスズキタックルには荷が重すぎるが、

愛竿、フージンbbリライヤーに頑張ってもらう。



一度止まってからは意外とスムーズに上がってきて、運よく根にも絡まない。

足元まで寄せると、なんと、、

イソンボ

???

10年に一度ほど釣れているようなことは聞くが、まさか自分に巡り合う機会が回ってくるとは。



あとは、ランディングのみ。

慎重にリーダーをつかみ、ハンドランディングを試みたその時、

サクッ、、、


なんとここまで来て歯に擦れてラインブレイク。

弱ってはいるものの、横泳ぎをしながら、ゆっくりと沖へ帰っていった。






しかし、まだまだ朝まずめは終わっていない。

急ぎリーダーを結び変え、キャスト。

次の一投でもシーバス。




その後も、ほぼ毎投シーバスが釣れるが、即リリースを繰り返す。



ベイトサイズの影響か、この時期は、100㎜以下のトップと、それ以上のサイズのトップで、明らかにバイト数が違っているように感じる。


その後もやはり釣れつづけ、

ざっと、20匹くらい釣ったころだろうか、このポイントで一番潮通しが良く、ブレイクの絡んだ先端へと移動する。



ここで、またもやビッグバイト。

ヒラマサだ。

根が荒く、主導権を与えると瞬殺なので、必死にゴリ巻きポンピングを試みる。

が、ここでまさかのトラブル。



先程のイソンボでいじめすぎたせいか、ツインパワーのボディがたわみ、ハンドルが逆転し、巻けなくなる。


相手もちょうどブレイクラインに差し掛かったところ。

ズリッ、、

擦れた感触がしたと同時にあっさりとリーダーが切れてラインブレイク。



やってしまった。



チャンスをものにできない自分と、ヒットした魚の両方に申し訳なくなり、

しばらく放心しながら、朝日を眺める。


儂はあまり感傷に浸るタイプではないけれど、この時は、

「ああ、朝日がきれいだなぁ」なんて思ったり。




その後、残った気力でリーダーを結び、今は亡きポポペンに思いを巡らせながら、ララペンを投げる。

時折、

おっ!!   いいバイト!!

と思っても、出れどもシーバス笑

口が大きいから、その分出たときの水しぶきも大きくなるのか。

吸い込むようにしてバイトしているから、水面を割った時のしぶきが大きくなるのかもしれない。

やはり、小さいベイトを意識しているのかなぁと思う。

贅沢ではあるが、さすがに1時間半ほどの釣行で、これだけ釣れると何とも言い難い気持ちになる。

これがヒラマサだったらなぁ、、

と思いながら、本釣行のラストを釣りあげる。



スマホを見ると、7時15分を回ったところ。

これから、来た道を戻って、登校である。



数匹、シーバスの配達を頼まれており、急ぎ足で磯を後にした。





余談だが、

帰り道は、坂がきつい分、上り切った時の景色は最高である。

おそらく、日本一贅沢なエクストリーム出勤ではなかろうか。


朝焼けが少し過ぎた中、前かごから漂うシーバスのにおいに身を包み、登校するのであった。

-釣行記