本日は午後から、北東のうねりがあったので、木路ヶ崎へ。
このポイントは、正規ルートには金属の梯子が設置されている。
この時はまだ大丈夫であったが、
台風通過後にサイドの手すりなどは壊れ、土砂が積もってしまった。
梯子自体に問題はないが、少々滑るので、行く際はご用心を。

まずは、風裏でトップの青物調査から。
数匹、40㎝後半~60㎝弱までの赤平がヒット。
安定の即リリースを繰り返す。
本日の本命は、表側の1ジャンプ1クライムした先なので、ランガンしながら、移動していく。
そこまで強くはないうねり、予想通り薄めのサラシが広がっていた。
先発はミノーを通してみることに。
と、
一投目で、いいバイト!
なかなかにトルクがあるので、ヒラマサを想定し、ゴリ巻きポンピングの構えに入り、竿を立てる。
すると、まさかのエラ洗い。
なんと、海士町にしては珍しい、70㎝後半程のヒラスズキであった。
エラ洗いの際に、ロッドを立てて、鬼ポンピング。
これすなわち、バラシであり、案の定バラす。
最近、ヒラマサに毒されて、自分のスタイルが崩れてきているように思う、、、
再度タイミングを計り、ミノーを通すも反応がない。
せっかく来たので、ダメもとで色々と試してみることに。
シンペンをサラシの手前で10カウントし、巻きではなく3ジャークしてフリーフォールさせる。
自分の中では、サラシにもまれる弱り切った小魚や、甲殻類をイメージしたアプローチだ。
経験上、ただ巻きや、バイブで喰わないときに有効な場合がある。
今日はこれが当たったようで、早速バイトが出る。
が、これもランディングでバラす。60㎝代のシーバスだった。
掛かり方が甘かったので、今度は少しだけフォールの時にサミングでテンションをかけて、調節してみる。
バイト
今度はがっつりかかっている。
約70㎝のシーバスであった。

後が続かず、この魚が本釣行のラストフィッシュとなった。