
ボーンフィッシュといえば、ガイド付きのサイトフィッシングがクリスマス島の定番スタイルだ。
フライマンたちがガイドと共に広大なラグーンを歩き、1日に2〜3匹釣るのが平均的な釣果であった。
メインはGTだが、潮が満ちてリーフに立てない時間帯に、半日ほど狙ってみることにした。
せっかくなのでね笑
クックホテル近くの売店で油をチャージしてから、脇道へと入りラグーンサイドへ向かう。
バイクで行けるところまで行き、いざ、ラグーン内へエントリーだ。
ラグーンには、浅く浸かって歩ける水深の箇所と、そこから2~3mほどまで落ち込む箇所が点在している。最深部の深さは把握できていないが、そんなに深くはなさそうだった。
今回は、目の前の浅場へ立ちこんでみた。そこから落ち込みを狙ったところ、2時間ほどで5匹をキャッチすることができた。
ヒットパターン、釣り方
釣り方は単純だ。
チニングとほぼ変わらない。
事前情報で、ボーンフィッシュはボトムを意識している魚で、甲殻類などを中心にした食性の魚らしいと見かけた。
そこでチニングの要領で、太軸ジグヘッド5gに半透明ラメ入りワームをセッティング。このワームは確かエビング用だった気がする。
着底させ、スローにただ巻き+ちょんちょんちょんっと。
チニングより少しスローに、かつステイの時間を長めにとると反応が良かった。まあ想像通りだ。
最大サイズは約60cm。
50cmを超えると噂に聞いていたジェットランも味わえ、ファイトを堪能することができた。

白銀に輝く魚体は、海の宝石のようだ。


この他にも、少し似たような魚が釣れた。

回収中に足元まで追いかけてきたりと、かなりアグレッシブな性格の魚だ。
スピニングボーンという選択肢
今回の気づきは、「ただ釣るだけならスピニングの方が釣れる」ということだ。
もちろん、サイトで狙うフライの魅力もあるのだろうが、釣ることを目的とするならば、スピニングタックルでラグーン内の落ち込みをランガンするスタイルが有効だった。
なにより、ノーガイド・ノーボートでも十分に楽しめるという手軽さも大きな魅力だ。てきとうに入った湾奥でこれだけ釣れるなら、真面目にやればかなりの数が釣れるであろう。
備考
今回感じたのは、日本の釣り方の多彩さである。
魚種は違えども、同じような習性を持った魚は世界中にいて、ボーンフィッシュもそのうちの一種だ。
海外のアングラーから見ても、このようなアプローチ方法は新鮮で興味深いようで、話が弾んだのもいい思い出だ。
儂は、ライトゲームからGT、マグロまで一通りやってきている。メインは磯だが、各釣りにおいて数年はやっているので、釣った経験もあり、基本も分かっているつもりだ。
応用が利くような場面が多々あるので、いろいろなスタイルの釣りを楽しんでいると、海外でも通用するようになるのかもしれないなぁと思った。